2013.06.24追記ABC県予選結果 ←こちらをクリック
----------------
(以下2013.06.22更新)
本日6月22日は福岡県のABC県予選でした。
例年なら5月にあるのですが…今年は6月。
もうJOCの県予選も終わっちゃってます…。
さてさて、私が起きたのは5時…。
眠いです、ハイ。
でもその割には目覚めは(゚∇^d) グッ!!
自宅を出発したのが6時15分くらい?
もうこれくらい慣れっこになりましたね。
先日、自分が試合に出たのですがその時に自宅を出発したのが7時15分くらい。
その時は無茶苦茶早く感じたんですけどね…。
変な感覚です!o(*^▽^*)oあはっ♪
会場の北九州市立総合体育館に到着したのは7時30分くらいでした。
この時点では駐車場も余裕があって楽ぅ~~に停めれたのです。
トイレに行ってちょっと他クラブの保護者の方とお話をして戻ってきたら
もう一杯に!!!
たった10分くらいですよ!
( ‥) ン? 10分トイレにこもってたわけじゃないですからね!
ビックリでしたね。
ま、そんなこんなありまして開場、練習となるわけですが
私は県の理事なので大会本部の準備に。
ジュニアっ子の面倒が見られてないのがちょっと歯がゆい…。
うちのジュニアっ子からの出場者は
男子Aクラス3名(6年2人+5年1人)
女子Aクラス1名(5年1人)
男子Bクラス2名(4年2人)
女子Bクラス1人(4年1人)
女子Cクラス1人(2年1人)
の計8名が出場しました。
それにしてもこの大会、参加者が多いんです。
トータルで300人オーバーです。
特に女子Aクラスに関しては110人!!!
そしてABC全国大会に出場できるのは1名のみ…。
狭き門ですね。
もう本部の進行係をしているとリーグ戦の様子なんかは見る余裕があまりなかったです。
だって16コートもあるんですよね、今回の体育館は。
そりゃ~~、プチパニックですよ。
戻ってきたスコアーシートを見て勝ったか負けたかが分かるくらい…。
(_ _。)・・・シュン
でも本部のお仕事をやりながらチラチラとジュニアっ子の試合を見ていると
思いっきり頑張ってました!!
初めてこんなに大きな会場で試合をする子が数名。
緊張したかもしれませんが、意外と普段通りにやっていたなって思った子が居たりしましたよ。
箱抜けしたのは
男子AクラスのNTとUT
男子BクラスのMD
女子CクラスのMH の計4名でした。
まず女子CクラスのMH
良い意味で予想外でした♪
箱抜けするなんて!!
トーナメントは15点の3ゲームマッチ。
( ‥) ン?
そういえば…3ゲームマッチの練習ってしたことあったかな?
(;^_^A アセアセ・・・
もしかしたら無かったかも…。これは私たちの失敗かも。
でも、本人の体力も気力もいっぱいいっぱいだったかも。
敗退後、会場で発熱。
小さい子は疲れたらどうしても発熱しちゃう子が居ますよね。
これからは体力をつけることも練習しながら考えなきゃいけませんね。
だけど、発熱してもすぐには帰れないんです。
それは…
箱抜けした男子BクラスのMDが試合だからです。
兄妹そろって箱抜け!
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
トーナメント1戦目。
いつもはラリーの途中でネットに引っかけたりサイドアウトすることが多いのですが
今日はそれらが少ない気がする…。
その差で勝てました♪
これでベスト8決定!!!
しかしここからは更に上の事が出来ないと厳しい!
後ろからネット際に落とすだけでは勝てません。
相手に前を張られますからね。
後ろから後ろに飛ばす。
この練習が必要だと強く感じました。
でも、今出来ることを精一杯やれたかなと思います。
男子AクラスのUT
箱抜けしての初戦。
5年生が相手でした。
この5年生。ABCにも出場したことある子…。
良く走って返して打ってと粘りのあるYS君。
1ゲーム目。
もう取ったり取られたり。
途中、勝ち急いでスマッシュをネット…。
スマッシュを打つのは相手の術中にはまったような感じ…。
それでもどうにか粘った!
15-13で勝ち。
2ゲーム目はUTが一息ついちゃった感じ。
これはUTの癖でもあるような気がしてきた…。
出来ることなら気を抜かずに…って言うのは簡単だな。
体力も限界に近い…。
8-15で負け。
ファイナルは最後の意地を見せた部分はあるが…
こういう所での動き方、打ち方は本当に体に染みついているものだと思います。
それは日頃言っている事と違います…。
厳しかったですね。
ということで10-15で負け。
GC1-2で敗退です。
Aクラスでベスト8に入ると県強化選手に選ばれたのですが…。
その前での敗退でした。
実はUTに関してはこれを目指していただけにとても残念でした。
あと1人のAクラスのNT
第3シードの位置に居ました。
トーナメントの初戦。
相手はトーナメントの1回戦目を戦って上がってきた5年生の子。
OジュニアのOA君
昨年度の全小4年生以下男子ダブルスで全国3位ペアの1人…。
でも、やるしかありません。
実際に試合が始まると…
ショートサーブがよく決まり、ラリーもきちんと出来てGC2-0で勝利。
これでベスト8決定です。
県強化選手内定です!! 良かった…。
次は…
また5年生なんですが
これが昨年度の全小4年生以下男子ダブルスで優勝した子の1人…。
一学年下とはいえ全小の3位と優勝者に当たるという…。
(;-_-) =3 フゥ
OジュニアのS君です。
試合中、相手の苦手とする部分を攻めてその次の球を狙ってたみたい。
それとある意味負け慣れしていないS君。
頑張ってるんでしょうけど決まらない。そこで泣きが入ってしまったんです。
そうなると試合になりにくい。呼吸もしにくくなる。
足が若干止まってしまった気がしました。
GC2-0で勝利。
次は準決勝。
相手は…
6年生のNT君(Sジュニア)…
( ‥) ン? 略語で表示するとうちのと一緒になるんだ…。
なんて表記しよう…NDT君って表記しよう。
彼は昨年度の全小県予選では5年生以下男子シングルスで2位だった子。
そんな子と先ほどうちのUTに勝った5年生の子で戦った子と戦うのでした。
でも、その前のこの試合が壮絶。
1ゲーム目は5年生YS君7-15NDT君でした。
凄かったのはここから。
2ゲーム目。
YS君が拾う拾う。15-11で取りました。
ファイナル。
もう我慢のゲームでしたね。取って取られて。
スコア20-18で5年生のYS君が勝利しました。
凄かったです。本当にどちらが勝ってもおかしくない試合でした。
ということで準決勝はNTと5年生YS君です。
YS君は試合終了して10分後に試合でした。
NTは全試合が早い時間にあったため20分~30分のインターバルをもらえた感じ。
その間に師匠に体力を出来るだけ使わないような試合をするようにと言葉をもらっていた様です。
体力はやはり厳しかったようです。いつものの足だったらどうだったか。
しかし、NTも厳しいところに狙って打ってましたからね。
1ゲーム目は15-7で勝ち。
2ゲームになると徐々にNTも体力が落ちてきました。
足が途中から動かない様子。
でも、間合いを取りながらインターバルを有効利用しながら呼吸を整えました。
NTが12点過ぎると若干勝ち急いだ様な気がします。その間に徐々に点差が縮まってきます。
ですが点差があったので最後はどうにか逃げ切り15-11で勝ち。
NTにとってはシングルスにおいて大きな壁であった準決勝の壁を打ち破ることが初めてできました。
決勝戦。
もう3年間?くらいずっと決勝戦に登場しているOジュニアのY君。
彼も大きな壁ですね、福岡県の6年生にとっては。
(;-_-) =3 フゥ
NTは準決勝で足が動かなくなったのですが、決勝もそのまま動きませんでした。
ですが、彼なりに頑張って動いていた様に見えました。
今までだったらあんなには動けてなかったでしょう。
ですが、相手のY君の方が上手です。
1ゲーム目は7-15で負け。
ここでインターバルです。
すると…ここで放送が入りました。
『えぇ~~、この会場は17時までしか借りていません。という事でこれ以降の試合はサブ体育館で行います!サブ体育館に大至急移動してください!!!』
Σ(- -ノ)ノ Σ(- -ノ)ノ Σ(- -ノ)ノ Σ(- -ノ)ノ Σ(- -ノ)ノ エェ!?
その放送があった時点の時刻が16時59分でした…。
そりゃ~大至急でしょうね。
ってかそんなのあり???(;^_^A アセアセ・・・
この大会、元々は5月でした。ですがその日が土曜日で小学校の登校日や運動会だという子が多く
急きょ変更したもんだから17時までしか借りれなかったようです。
初の決勝戦出場でのこのハプニング!!!
でも、NTにとってはインターバルが15分くらいもらえたという事で
逆にちょっと助かった???(´▽`*)アハハ
それとY君と言う事や初のシングルス決勝と言う事で体が硬かった様に見えていたので
(疲れて動かないのとはちょっと違った感じ)
このハプニングで色んな人と話が出来たりしてある意味リラックス出来た感じに。
だけど、足が動かないのはもう仕方ないです。
あとは頭があります。
2ゲーム目の8点インターバルまではまだ硬かった様に見えたが
ある意味開き直ったせいでしょうね。
そこからはちょっと変わったかも?
ラリーが続きました。相手を追い詰めるショットも打てました。
カットが決まる場面もありました。
ですが、残念ながら10-15で負け。
GC0-2で負け。
準優勝という結果でした。
この結果はよく頑張ったと思います。
今、凄く苦労しているというか頑張っています。
色々な方に支えられています。
それがこの様な結果につながったと思います。
この様な場ではありますが皆様にお礼を申し上げます。
多くの方に読んでもらえるようにしたいのでご協力をお願いします♪1.にほんブログ村 バドミントンランキング2.人気ブログランキングへ3.blogramランキング参加中!4.FC2 Blog Rankingこの試合を通じて色んな子の試合を見ました。
またうちのジュニアっ子の改善点を色々な方からアドバイスいただきました。
これからの練習に活かします!!!
試合で勝ちたい子
強くなりたい子
上手になりたい子
そう思う子は練習時の気持ち、どこを修正しようかという意識が絶対的に違うなと最近強く感じます。
そういう子は目がギラギラしている気がします。
その様な子は何も言わずに自分でそうなっていますよね。
しかし、そうでない子をそういう風に変えてやるのも私たちの言葉一つだと思っています。
そういう事を目の当たりにしたから。
これからの練習でどういう言葉をかけていこうかと色々と考えています。
気持ちが変わってもらえるように頑張ります!!!
実際にバドをするのは子ども達ですからね。
(;^_^A アセアセ・・・
さぁ~、次の大きな大会は全小です。
全小市予選が7月7日。県予選が9月です。
それで勝てるようにみんなで頑張っていこうと思います!!!
ここからは個人的なお話。
NTがお世話になっている所のメンバー全員がABC県予選で箱抜け!!!
それがとっても嬉しい!!!
みんな変わってきたなぁ~。
また今日からまた頑張りましょう!!!
- 関連記事
-
トレーニングとは思いましたが、知らん顔できず、声掛けました。
その時、良い顔してました。
代表逃したのは残念ですが、今後のさらなる上を目指してください。
また、行きたくなりました。