2012.10.02追記ドリームマッチの写真が福岡市バド協会のサイトにアップされましたのでリンクを貼ります。
その1その2-----------
今日は
『
ヨネックスバドミントンドリームマッチ・福岡』(以下ドリームマッチ)なるものが開催されました。
昨日までYOJが東京で開催されていましたよね。
ということで日本には世界のトッププレーヤーが集まっていますよね。
そんな選手は、まぁ~普通に考えると東京でしか会えない…かなぁ~。
しかし!!!
今年は福岡にも数名の選手が来てくれて
エキシビジョンマッチを行ってくれる!!!
という催しがドリームマッチでした。
出場した選手は
池田信太郎選手
潮田玲子選手
佐藤翔治選手
川前直樹選手
ピーター・ハーグ・ゲード(デンマーク)
クー・ケンキット
タン・ブンヒョン
ゴー・リューイン(以上マレーシア)
ターフィック・ヒダヤット(インドネシア)
の以上9名!!!
何といってもイケシオペアが現役選手引退後にこうやってまたXDが見れるのはとっても嬉しいし
地元が福岡の2人が来てくれたのが本当にうれしいですね。
そしてゲード選手がが来てくれてたし、ヒダヤット選手に至っては2年連続で♪
来福する選手の内容が分かってからは、来る選手の変更がありませんように!って願ったくらい♪
ホントにこれだけでも楽しめる大会ですよ!
だ・け・ど♪
今回はそれだけじゃなかったんです!!!
うちのジュニアっ子2人が選手入場の時のプラカード持ちの役や
本番の試合の前にジュニアっ子と池田選手たちと打つっていう時間が設けられていましたので
それに参加することが出来たんです!!!
うちからは5年生NTと4年生USの2人が参加しました。
福岡市内のジュニアから4名だけだったので…。
とても嬉しかったとです!!!
NTは学校を5時間目終了時点で早退
USに至ってはこの日が社会科見学…。∑(='□'=)ウッソー!?
ということでママさんたちが浮羽までお迎えに行って15時にUSを確保して
会場には16時過ぎに到着♪
私たちは駐車場の割り振りもあったし、IDカードで体育館内に入れたのでよかったので!
うちのクラブのマネージャーや保護者は15時から入場するために並んでくれたり
早い人で朝の9時から並んでた人がいたらしく…。
16時30分からプラカード持ちのリハーサルなどなどやりましたよ。
ジュニアっ子たちが…。
その時の様子がこれ。

うちのジュニアっ子たちはプラカード持ち役の左側2人です。
…小さいのが目立つ。一段低く感じますよね。
NTは佐藤翔治選手、USは川前直樹選手のプラカード担当です!
リハーサルなので後ろに並んでいるのは地元のお手伝いをしてくれていた西南学院大学の方々です。
で、大会開催前の状況がこちら!


まだ空席が見えますが、大会が始まったらほぼ体育館の席は埋め尽くされました。
あそこまで人が多かったことはなかったくらいに。
はい、この時点で私たちが座っている席はカメラ、ビデオ禁止なので写真がありません。
18時になり、大会が始まりました。
選手の入場です!
NTは佐藤選手のプラカードを持って入場!
佐藤選手の両手がNTの肩に乗ってる!電車ごっこみたいにやってるし!
次に入場してきたUSは川前選手のプラカードを持って……ない!!!
ラケットバッグを担いでる!!!
そして川前選手がプラカードを持ってるし!!!
o(*^▽^*)oあはっ♪
スタートから笑わせてもらいました♪
そしてしばらくするとNTと佐藤選手、USと川前選手と基礎打ちを始めました。
クリニックの開始です。
しばらくすると5点マッチくらいの試合が始まりました♪
羨ましすぎる!!!
この時、135~140センチのチビちゃんがコートの中を動いて試合をしている姿って
一般の方々には珍しいというか目にすることが無いからでしょうね
すごく目立ってた…。
1点取られたり取ったりするたびに
( ´△`)アァ- とか
ウマイウマイ ""ハ(^▽^*) パチパチ♪ みたいに拍手を体育館全体っぽい感じでしてもらってました…。
すごく緊張したらしいけど、すごい経験だなぁ~。
こんな機会をいただいた市バド協会には感謝感謝でございます。
あとで聞いたところでは、日本人4人の選手とはこのクリニックの時に
色々とジュニアっ子2人はお話をしてたみたいで…。
いいなぁ~~♪
クリニックが終了するといよいよ試合です!!!
1試合目
ここで珍しい車イスバドミントン選手による試合でした。
山見選手 vs 長島選手
ネットの高さは一緒ですが、コートの広さが違うんですね。
半面を使用するし、サービスライン~ネットまでの間はアウトの扱いになるんですねぇ~。
しかしすごい。車イスを動かした後にラケットを振るんですよ。
当然そうなるんでしょうけど、実際に見るとすごい!
感動しちゃいました♪
2試合目
池田選手・潮田選手 vs ゲード選手・中村(九州国際大学付属高校)
福岡のU19に選ばれている高校3年生がゲード選手と組んでのXDの試合です。
まぁ~楽しいこと♪
スマッシュの速さといい、それをきちんと狙ったところに返すし
そんな中でもお笑いの要素をチョコチョコ織り交ぜてくるゲード選手
それに合わせてプレーする池田選手、いいですねぇ~~~♪
これだけでも見に来れて良かったって感じです♪
o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o イエーイ
3試合目
佐藤選手・川前選手 vs ケンキット選手・ブンヒョン選手
球が速い!!!
動きも早い。
見せるためのバドの試合なので楽しそうにやってますが
時折見せる本気のスマッシュやらステップやら
そのたびに
(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォ~~~♪
楽しかったです!
4試合目
ヒダヤット選手 vs ゲード選手
はい、普通に世界大会である組合せ。
この試合も楽しみにしていた試合!
ヒダヤット選手のハイバックは凄いですね♪
私が一生懸命打つフォアのスマッシュより早いんですもの。
比べるのも失礼なくらい…。
この試合、ラリーは真剣勝負に近かった感じでしたね。
ラリーとラリーの間はゲード選手が笑わせるんですけどね。
期待を裏切らない素晴らしい試合でした♪
ラスト5試合目
池田選手・潮田選手 vs リューイン選手・ケンキット選手
潮田選手にとっては福岡で行う試合はこれでラストになるのかな…。
とか思いながら見てました。
全員がハイレベルな中でも楽しそうに試合をする姿が印象的でした♪
この試合が終わるとイベント終了です。
18時に開始でしたがアッという間の3時間でした。
もう21時…。早いなぁ~。
多くの方に読んでもらえるようにしたいのでご協力をお願いします♪1.にほんブログ村 バドミントンランキング2.人気ブログランキングへ3.blogramランキング参加中!4.FC2 Blog Rankingこのイベントでは選手たちを守るガードがかたかった…。
サインをもらうことは一般の方は出来なかったんじゃないでしょうか。
イベント終了と同時にフロアから出たと思ったら着替えたりしてすぐに会場を出たみたい。
25日には福井で同じイベントが行われるみたいでしたので
もしかしたら福岡空港か北九州空港に向かったのかもしれませんね。
いやぁ~、ホントに夢のような機会をいただいた
市バド協会、県バド協会、スポンサーの関家具さん、新日本製薬さんやら
<(_ _*)> ありがとうございましたうちのジュニアっ子、保護者も多くが観戦に来てました。
うちだけじゃないです。
市内のジュニアクラブはもちろんの事、Oジュニアが保護者を入れて100名以上
その他のジュニアっ子たちも見かけました。
佐賀からも来てましたね。
遠方の方は凄いなと思いましたよ。
福岡市でこういうイベントがあること自体が珍しいですからね。
私がバドに関わってからは昨年のイベントと今回のイベントだけかな?
福岡で超一流選手のプレーを見れたこと、幸せでした♪
それに参加できたことも♪
(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)
イベントにはIDカードみたいなので入場できたのですが
そのカードをもらう以前にチケットを購入していたんですね。
そのチケットで…。
クー・ケンキット選手のサイン入りTシャツが当たっちゃった♪
キャーゞ(^o^ゝ)≡(/^ー^)/"""パチパチ
会場全体で2000人オーバーだったと思いますが
全体で9つしかプレゼントが当たらなかったんですね。
そのうちの1つが当たっちゃいました…。
我が家、このイベントでしばらくの間の運を使い果たした気がします…。
(;^_^A アセアセ・・・
うちのチビちゃん。
帰宅後、風呂→宿題をして寝たのですが
時間は0時前後でした。
イベントが終わればそこは普通の小学生。
大変ですね…。
さてと、大きなイベントも終了しました。
あとはまずは29日の試合、10月7日の試合
そして10月末のブロック大会に向けて気合を入れて頑張りましょう!!
最後にこのイベントに関しての写真は私は上記の写真しかありませんが
ジュニアの保護者の方がたくさん撮っていただけたようなので
後日ちょっとだけでも掲載する…かも?
o(*^▽^*)oあはっ♪ そこらへんは適当に流しておこう…。
では!
- 関連記事
-
Tシャツまで当たったなんて、スゴ過ぎるーーー
ケンキットは、昨日でファンになりましたーー
めっちゃ面白かったですもん
あ、プレーが上手なのは、もちろんのことですがね
Tくんも、いい思い出となったことでしょう
うちの子も2年前、総合体育館であったときに、同じようにクリニックで末綱さんとプレーさせていただき、開会式では潮田さんに記念品贈呈をして握手してもらいました
その時にも来ていたピーターゲートと一緒にミチパパが写真撮ってくれて、後でいただきました
バドしてなかったら、こんな経験出来てませんよね
感謝感謝です